かわなか歯科医院

診療内容

ムシ歯の治療

ひとくちにムシ歯といいますが、進行程度により次のように分けられます。
C1:エナメル質(歯の一番外側の部分)に限局したムシ歯
C2:象牙質まで達したムシ歯。神経まではとどいてはいないが、冷たいものにしみたりすることがあります。もちろん症状がないことも多くあります。
C3:歯髄(歯の神経)まで達したムシ歯。冷たいもの、熱いもの、甘いものでしみてきたり、何もしてなくてもズキズキいたんできますが、症状のないこともあります。
C4: ムシ歯かとことん進行して根っこだけになった状態です。

C1の治療

かわなか歯科医院では、C1は基本的に治療はしません。以前は早期発見早期治療ということで削って治療をしていたようですが、最近ではエナメル質に限局したムシ歯は削らずに、ブラッシングやフッ素塗布のような予防処置で進行を抑えることができる、という説が有力です。ただしC1,C2の見極めは難しいです。

C2の治療

原則として感染象牙質(いわゆるムシ歯の部分)を完全に除去します。完全に除去できたかどうかはそのまま見ただけではわからないので、かわなか歯科医院では必ず齲蝕検知液(写真)を用いて、染まる部分を除去します。これを使うことで健康な部分は削らずにムシ歯菌で感染した部分だけを選択的に除去することができます。
削った部分はコンポジットレジン(歯とよく似た色をした白い材料 写真)で修復することが第一選択となります。審美的、強度的に優れています。(保険治療)
ムシ歯が大きくて、コンポジットレジンでの修復が無理な場合は。型を取って金属(保険)やセラミック(保険外)で修復します。

C3の治療

麻酔をして神経をとります。神経をとったあと歯の中を徹底的に清掃、消毒をしたのちに、神経の代わりにガッタパーチャという材料を歯の根の先端部までしっかりと充填します。この治療をしっかりとしないと後で化膿したり、腫れたりするという2次疾病が起こりやすくなるのでしっかりと丁寧に確実に行わなくてはなりません。

C4の治療

基本的には残念ながら抜歯となります。抜いた後は、ブリッジ、義歯、インプラント、歯牙移植などでその部分を補うようにします。

ページの先頭へ

歯周病

歯周病の原因は口の中にいる歯周病菌であることはかなり以前からわかっています。またその病態は、歯周病菌と私たち生体の免疫力との相互作用によって決まるといわれています。したがって治療は、原因である口腔内の細菌を除去することが中心になりますが、患者様のからだのコンディション(年齢、性別、糖尿病などの疾病の有無など)によって効果の違いがあります。また治療方法も患者様の状況により変わってきます。
歯周病の治療方法について詳しく書くことは紙面の都合上できませんので簡単に説明させていただきます。
まず大切なことはブラッシングによる歯垢の除去です。これはすべての歯科医院で言われることなので辟易されている方もおられるかもしれません。しかしながらこれは本当に大切なことでブラッシングができることを前提に治療計画を立てます。
次は歯石の除去(スケーリング)です。歯石は歯垢が唾液の成分と反応して固まったもので、ブラッシングではとることができません。そこで超音波を利用した機械や、手用の器具を使って除去します。中には、痛いからスケーリングはいやだ、といわれる方もおられますのでそのような場合はなるべく超音波は使わずに手用器具を使ったり、表面麻酔のゼリーを歯肉に塗布してから施術するようにしています。
これだけで改善する場合もありますが、歯肉の検査をして改善がみられない場合はその次の段階に移ります。SRP(スケーリングルートプレーニング)といった治療になります。これは歯肉縁下にある外からは見えない歯石や汚れを除去するものです。(図)目で直視できない歯肉の内部の治療であり手さぐりで行われる治療なので術者の熟練が必要です。トレーニングを積んだ歯科衛生士が行います。歯肉に麻酔をすることもあります。
このほかに必要があれば外科処置を行うこともあります。

感染根管処置

神経が死んでしまっている歯や、以前に治療で神経を抜いてしまっている歯が痛くなることがあります。冷たいものや熱いものがしみるといったような痛みではなく、ものを噛んだ時に痛かったり、歯肉が腫れるような痛みです。このような場合は外からムシ歯が見えなくとも歯の中が細菌で感染している可能性が高いです。
このような場合は歯の根の中の細菌や、感染している歯質をきれいに清掃して除去したのちに、ガッタパーチャという材料をキッチリ充填する治療が必要になってきます。この治療は歯の根の先端までの長さを測り、根の先端までしっかりと治療することが重要なので治療の時間が長くなったり回数が多くかかることがあります。

ページの先頭へ

自家歯牙移植

文字通り自分の歯を抜いて他の部位に移植する治療です。ムシ歯で残念ながら抜歯をせざるを得なくなった時に、自分の親知らずを抜いてその場所に移植します。
利点としては、とりはずし式の義歯(いわゆる入れ歯)をさけることができること、固定式のブリッジにするために両隣の歯を削らなくてもいいこと、インプラントにくらべて費用が安いこと(多くの場合保険適用)があげられます。
欠点は患者様の年齢(若いほうが成功率が高い。40歳を超えるとだんだん成功率が下がります)や受け入れる側の骨や歯肉の状態によっては長期的な予後が落ちてくることが考えられます。

歯の外傷

転倒したり、人とぶつかったりして歯に外傷力が加わり、歯や歯周組織に破壊が生じることです。破折性の外傷と脱臼性の外傷に分けられます。

破折性外傷

歯が欠けたり折れたりすることです。どこで折れているかでこの先の治療方法が大きく変わってきます。神経が露出しているかどうか、歯冠で折れているか歯根で折れているかにより治療法が変わりますが、基本的には神経を残し、折れた破片をもとの位置に接着するという保存てきな治療が第一選択になります。ですから歯が欠けたり折れたりした場合は、破片が見つかればそれを持ってきてください。予後が格段に良くなることが多いです。

脱臼性外傷

歯がグラグラになったり抜けおちてしまったりすることです。基本的にはグラグラになったところを固定します。抜けてしまった場合は元の位置に戻して固定します。抜けた歯は歯の保存液(学校にあります)や生理食塩水、牛乳に入れて乾燥しないようにして持ってきてください。空気中に15分以上抜けた歯を放置すると歯根膜が乾燥して予後が悪くなります。

破折性外傷、脱臼性外傷のいずれにしても外傷を受けてからいかに短時間で処置に移れるかで予後が変わります。迅速処置により保存的な治療が可能になり、もとどおりの自分の歯に近い状態にすることができる確率が高くなります。

ページの先頭へ

ホワイトニング

歯を白くする治療です。歯を削ったり、かぶせたりせずに歯そのものの色を白くします。クリニックで行うオフィスホワイトニングと家で行うホームホワイトニングに分けられます。それぞれ長所がありますが、かわなか歯科医院では短時間で効果が出るオフィスホワイトニングを主に採用しております。
本院ではBeyond(ビヨンド)システムによりホワイトニングを行っています。術式は
  1. 歯肉保護材を塗布
  2. ホワイトニング用薬剤を塗布
  3. ビヨンドライトで光照射(12分間)
  4. 薬剤除去
2~4は3回繰り返します。これで約1時間かかります。これを約2週間後にもう1度繰り返します。2回行うのは歯の白さを安定、維持させるためです。

訪問診療

高齢や疾病、あるいは障害などで歯科医院に通えない方には訪問診療を行います。入れ歯に関してのことが多いですが、虫歯の治療や抜歯なども条件がととのえば可能です。虫歯の治療はポータブルユニットを用います。かわなか歯科医院から16Kmの距離まで訪問することがができます。
          

ページの先頭へ


かわなか歯科医院  〒939-1272 富山県高岡市下麻生496-3  TEL: 0766-36-8077 FAX: 0766-36-8078 kawaken@tkcnet.ne.jp